Better Search Replace楽天市場loveliveのすべてがここにある
Better Search Replaceloveliveはすごいだけじゃないらしい
はいどうもー、天乃原です
前回の天乃原!
黒山の人だかりの中、どうにかこうにかなぞを解くことに成功した天乃原。
しかし予想より大分時間がかかってしまって、予定より1時間遅れなんだって!
そんな中、船で渡ったら、すぐにバスがやってきて、バスに乗って安田屋旅館へ…
温泉でリフレッシュしたあと、一体何が天乃原を待っているのだろうか…?
てなわけで、同業者(?)がいる温泉につかったのち、すでに時間は13時半すぎ。
さすがの天乃原も腹が減ったので、飯を食べることに
候補は事前にネットで調べていて、いくつかあったのですが…
一応前回は漁協がやってる「いけすや」というレストランで食べました
この辺の食べ物屋の中では割と新しくてきれいなんですけど、いわゆる三津エリアからは少し外れる…
今回はここにしました
「浜の家」
なんでも、ネットで調べているときに、ここの鯵の生け造りが生臭くなくて絶品との評価があったため、立地的にもほぼ申し分なかろうということで、今回はここにしました。
安田屋旅館からは歩いて3分弱
てくてく歩いて浜の家を目指します。
食堂(?)レストラン(?)は2Fになっていました。
窓からの眺めがいい。
内浦の海を一望できる感じ。
天乃原の直後にこれまた同業者2人組ががが
店員さんが、メニューを持ってきながら、やはり鯵の活け造りが一押しとのこと。
活け造りが入っている昼食メニューは、「鯵の活け造り定食」か、「浜の家定食」でしたが(浜の家定食は、サザエのつぼ焼きがついてくる)
ここまで着たらということで、ノータイムで浜の家定食をchoice
店内は、小原鞠莉推し
外から見たときは、そんな感じはほとんど微塵もしなかったのですが(スタンプラリーのスタンプがあるくらい)
中に入るとそれはなんだか「えっ?!中はこんなんなってたの?!」って感じで割と結構驚きました
きっとこんな感じのまだ見ぬお店が、内浦エリアにもまだあるんでしょうな。
端から端まで見て回ろうとすると、どう考えても半日とかでは難しいので、その辺もまた今後の課題とする方針で。。。
んで、ほどなくして「浜の家定食」到着
しかし鯵の活け造りの見事なこと。
そういえば鯵の活け造りってこれまで見たことがあっただろうか…?
いつだったか千葉の南房総を旅した時は、飯のたびに鯵の刺身が出てきたような記憶があるけど、活け造りが出てきた記憶は…あんまりないな
そしてマグロの刺身とサザエのつぼ焼きもあると。
同業者は、ご飯を大盛にしてもらってましたが、天乃原は沼津港エリアでの食べ歩きに備えて、ご飯は普通盛りで(ぁ
肝心の味のほうですが…
鯵はほとんど臭みなし。ショウガがついていますが、むしろショウガを付けると風味が飛んでしまうような気もする…
身も引き締まっていておいしかったです!
サザエのつぼ焼き、こちらもえぐみとかがあって、食べにくいことがしばしばあるかと思いますが、それもほとんどなし。
非常においしくいただくことができました。
ごちそうさまでした!
余談ですが、2人組の同業者は風呂桶とか買ってました。そういうのもあるのか…
(http://lovelive-sunshine.info/48102)
さて、そろそろ時間も14時半、予定より少し遅れてるかなぁ。。位
沼津港が次の目的地となるのですが、沼津港に出るためには、一度沼津駅まで戻らなければならんのです。。。
沼津行きのバスは1時間に2本くらい(同業者で一杯)
まだ次のバスまで暫時時間があったため、一度逆方向に歩き、三の浦総合案内所を目指しました。
浜の家から三の浦総合案内所までは歩いて10分しないくらい。
三の浦総合案内所は、前回足を運んではいましたが、なんだかまた展示が増えたりした(?)らしいので、一応足を運んでおくことに
歩いてほどなくして三の浦総合案内所到着
しかしエントランスからこの感じである
4/17生まれの渡辺曜推しですねこれは
天乃原の古い友人、友人Tが4/17生まれなので、非常に妙な気分になりますが…
友人Tと渡辺曜、どうして差がついたか。慢心、環境の違い…
あと、ちょっと急いでたんで写真を撮りそこなったのですが、案内所の中で火縄銃作ってる(?)人がいました。
あとは…名刺入れがおいてあって、置いていきたい人は好きにおいていけば?って感じだったので、いつものアレを置いてきました。
多分それでなにがどうってこともないんでしょうが…
んで、案内所のところにキッチンカーが来てましたが、生憎休憩中。
休憩が終わるまで待っていると、次のバスが行ってしまうので、今回は断念。
そして、天乃原は、沼津行きのバスを待ちます…
~待つこと大体10分~
しかし、天乃原に電流が走る
一体何がどうしたんだか知りませんが…
たまたまラッピングバスに当たってしまいました…
https://www.tokaibus.jp/page.jsp?id=8114
↑の3号車ってやつね
そしてこれまた御多分に漏れず、同業者で満員…
どうしてこんなところまできて満員のバスに乗らなあかんねや…w
そして、このラッピングバスですが、前回乗った伊豆箱根バスのラッピングバスとは違って、アナウンスは内浦地区だけ特殊仕様で、それ以外は普通でした。
そういう意味では、伊豆箱根バスのラッピングバスのほうが1枚上手のような気もする…どうでもいいけどw
そして、またバスに揺られて沼津駅を目指したんですが、運よく途中で座れてからは、ちょっと疲れたのか寝てましたw
そして、沼津駅に降り立った天乃原、次は沼津港を目指すのでした…
TO be continued…
コメント