【丹波布(たんばぬの)】国指定選定無形文化財≪手つむぎ・栗、藍染・手織り≫特選手織り綿着尺一年に一反出会えるかどうか!

【丹波布(たんばぬの)】国指定選定無形文化財≪手つむぎ・栗、藍染・手織り≫特選手織り綿着尺一年に一反出会えるかどうか! 【丹波布(たんばぬの)】国指定選定無形文化財≪手つむぎ・栗、藍染・手織り≫特選手織り綿着尺一年に一反出会えるかどうか! 【丹波布(たんばぬの)】国指定選定無形文化財≪手つむぎ・栗、藍染・手織り≫特選手織り綿着尺一年に一反出会えるかどうか!

綿100%(つまみ糸に絹使用)  長さ12.5m 内巾37cm(最大裄丈70cm) 染料:栗・藍 製作者:蘆田みち子 ◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 観劇、女子会、街着、お稽古など 昔ながらの手紡ぎの糸を天然の植物染料で染め、 丁寧に手織りされた、綿織物の創作逸品。

民芸の父・柳宗悦によってその美を見いだされて復活したのが 国指定の無形文化財、手つむぎ、草木染手織りによる≪丹波布≫でございます。

ご紹介の機会も本当に限られます。

今回は、その丹波布の着尺を仕入れに現地まで仕入れに伺いました。

一年に一度会えるかどうかの逸品をどうぞ末永くご活用くださいませ。

丹波布は、京都でおきものとして古くより用いられてきた織物です。

木綿の織物に緯に絹のつまみ糸を交織し… 色は藍・茶・緑とその濃淡の組み合わせによって美しく織りあげられます。

明治末期まで丹波、佐治の地で農家によって盛んに織られていたようです。

畑で栽培した綿から糸を紡ぎ… 栗の皮やこぷな草など、野にある草木で染める。

手織りで仕上げられ、絹糸が「つまみ糸」として緯糸に入れらるのが特徴です。

素朴な柄と木綿特有の肌触り、草木染めの風合い、独特の縞や格子柄。

これらを特徴とする丹波布は、その製作過程の一つでも欠いてしまうと、 魅力の大半を失ってしまうといわれております。

現在では「丹波布伝承館」にて、 以下の伝統が守られながら、一糸一糸心を込めて丹念に織り上げられております。

 ・天然染料による染色  ・手紡ぎの木綿糸  ・手紡ぎの絹のつまみ糸  ・手織り 丹波布特有のぬくもりある地風に、幹色に花浅葱色、鉄紺色を用いた重ね格子模様。

栗と藍の染料を用いて染められた糸が、味わい深く織りあらわされて。

シンプルながらも表情豊かに… 末永く、飽きこないおしゃれを感じさせてくれます。

柔らかでシワになりにくく、素朴なあたたかみのあるお品に仕上がりました。

着用時期も長く、袷から単衣の時期に幅広くお召しいただけます。

丹波の地から、手織りの味わいがお好きな方にお届けしたく思います。

特別なご縁がございましてご紹介できることとなった作品、 どうぞお見逃しなきよう、コレクションのおひとつにお楽しみくださいませ! お仕立て料金はこちら [バチ衿] 水通し4,500円+海外手縫い仕立て19,500円(全て税込)で承ります。

  [広衿] 水通し4,500円+ポリエステル衿裏850円+海外手縫い仕立て19,500円(全て税込)で承ります。

  ※綿の着物は地厚な生地のため、裏地なしの単衣仕立てとなります。

単衣仕立てで冬の季節にもお召しいただけます。

袷仕立てをご希望の場合にはお問い合わせくださいませ。

※背伏せなし(背は袋縫い)・ポリエステル糸でのお仕立となります。

※国内手縫い仕立て+15,000円(税込) ※「水通し」は、お仕立て前に生地の糊を落とし、ふっくらとした風合いに仕上げるために行う工程です。

※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。

※誠に申し訳ございませんが、本品の浴衣仕立て・綿仕立ては承っておりません。

 上記のお仕立ては、絹糸・絹衿裏(広衿)・絹背伏せでのお仕立てになります。

※バチ衿仕立て希望のご指示があった場合のみ、バチ衿仕立て(衿裏不要)を承ります。

その場合も縫い糸・背伏せは正絹となります。

※着姿の画像はイメージ写真です。

柄の出方が少々異なる場合がございます。

[AHK094841DW]-[TP:浅野]-[PS:桂]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[1224016] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 商品価格:580,000円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0.0

関連ツイート