上司の関与を経て


コメント

  1. #上司の関与

    2023-05-26 02:36:05
  2. 返信先:@

    2023-05-25 20:26:49
  3. 「上司の関与を経て」というフレーズは、上司が何らかの形で関わったことである状態や決定などを指すことが多いです。例えば、会社内でのプロジェクト進行や人事異動の際に、上司が判断を加えたり、決定を下したりすることが「上司の関与を経て行われる」と表現されます。

    2023-05-25 14:06:38
  4. 返信先:@kazu10233147相変わらず安定感のある支離滅裂ツイートを展開する #あらかわ 氏 「断定なき回答」に何の信憑性が?(笑) 単なる「レク」に限れば、高市氏も「予算関連のレクはあった」としている。 都合のよい切り取りするが「上司の関与を経て文書作成」の部分は? 更に何故当事者回覧・承認がない?(笑) 論外!

    2023-05-25 07:14:55
  5. 返信先:@mainichi毎日新聞さん、上司の関与を経て作成されたって言ってたのもセットで報道しないとフェアじゃないよね? これ、レクはあったけど、記録と内容が違うレクだった可能性あるけど?

    2023-05-25 00:56:32
  6. 返信先:@konishihiroyukiもうさ〜上司の関与を経てるんだから捏造でいいんじゃない? その上司から公文書が小西議員に渡ったんだから関係者全員処罰されるのが妥当でしょ。

    2023-05-24 16:40:32
  7. 返信先:@

    2023-05-24 09:20:47
  8. 返信先:@

    2023-05-24 00:54:20
  9. 返信先:@YzypC4F02Tq5lo0「上司の関与を経て」(作者を守るため) 当時の安藤局長に責任を押し付けて、現役総務省官僚を守る筋書きか? 8年前の事だから例え文書を書き換えても「記憶にございません」と言えば済む話しで行政文書では罪にも成らない。

    2023-05-23 17:04:48
  10. #上司の関与

    2023-05-23 09:54:23
  11. 返信先:@

    2023-05-23 01:38:33
  12. 返信先:@1368mataka世界に真実を知ってもらえば? 取り扱い厳重注意の書類を省外に洩らすアホな官僚がいるのは確実なわけで? あと、そのレクの記録は「上司の関与を経て」作成と予算委員会で言ってましたよ。 意味解ります?そのままメモしたものをわざわざ「上司が書き換えた」って意味なんですがwww

    2023-05-22 18:32:25
  13. 返信先:@konishihiroyuki捏造=でっち上げ、不正確=正確でないこと。前者は意図的に、後者は意図的or過失の両方を含むが、「上司の関与を経て文書を作成」となれば、内容が不正確な上に意図的に、すなわち、でっち上げとなり、高市さんの主張に何ら不自然さはない。これ、マジで高市さんへの冤罪の可能性大だね。

    2023-05-22 12:27:39
  14. 返信先:@konishihiroyuki高市大臣側でも総務省側でも日程は確認できず。更に高市大臣、平川参事官、松井秘書官はレク否定。記述者の“エース官僚”西潟は「あったのでは…」と曖昧。松本総務相は「上司の関与を経て」と上司の書き換えまで視野に入れた発言を始めた。早く国会招致を。第2の西山事件へ

    2023-05-22 06:06:33
  15. 「上司の関与を経て」というのは、それだけこの文章の公式性、信憑性が高いと言っているのでは?捏造の可能性はさらに低くなったと、普通に受け止めれば思うが。そして当時の官僚たちの記憶はまちまちと当たり前のことを言ってるのでしょう。違うのかなあ?普通に理解したらそうだと思うのだが…

    2023-05-21 22:26:49
  16. 官僚が 上司の関与を経て つまり改竄があったと 答弁 インチキ文書で 騒ぐバカらしさ

    2023-05-21 13:03:05
  17. 返信先:@

    2023-05-21 02:56:37
  18. 上司の関与を経て は上司がメモの書き換えという意味でない という元郵政省官僚の立憲民主党の小西ひろゆきや元官僚経験者の反論はこないですねー?正解ですね

    2023-05-20 19:58:38
  19. 返信先:@knife900その文書が「上司の関与を経て」という言質をとった福山議員に感謝します。 レクの内容が上司の添削で書き換えができる事を総務省が認めたんですからw その時点でその行政文書の正確性を確認のため安藤元局長を国会に呼ぶ理由ができましたから。

    2023-05-20 10:05:17
  20. 当時の【情報流通行政局長】安藤友裕ら6人が出席 ②現在の【情報流通行政局長】小笠原陽一が最近の予算委で「答弁文書作成者は確実な仕事を心掛けており、上司の関与を経て文書が残っているのであれば、レクが行われたのではないか」

    2023-05-20 01:38:29
  21. ならば「上司が書き直して(捏造して?)、このような文書が残っているのであれば(中略)"大臣レクが行われたのではないか"」という支離滅裂な答弁をした事になるんですが?「上司の関与を経て」=「上司が書き直した(捏造した)」になるなら語尾はレクを否定的な文言になるのでは?何故肯定的な文言なの?

    2023-05-19 17:00:51
  22. #高橋洋一

    2023-05-19 10:16:24
  23. 返信先:@kazu10233147マスコミは全部スルーしてますが「上司の関与を経て」という発言をしていました。 それに気づいた人たちは「レクの内容を上司が添削で書き換えていた可能性」という結論が出ました。 その上司は高市大臣に叱責された前科があるので送付先に大臣室がないのが説明がつきます。 パヨどうするのこれw

    2023-05-19 01:40:45
  24. 総務省「.....」 立憲「.....」 マスゴミ「.....」 「大臣レクはあったのか?ソレは正しい内容だったのか?」 総務省局長及び大臣答弁 「当時の『上司の関与を経て』あった」 ??? 高橋洋一 「びっくり!(この意味は)書き換えを示唆なんだよ」 えらいことになってきますた♡

    2023-05-18 19:34:49
  25. 省内回覧文書なんてこの程度のものなんですね。レクの内容も自分や自派の立場に有利になる様に都合よく書き換える。それが「上司の関与を経て、このような文書が残っている」の裏の意味です。

    2023-05-18 11:39:31
  26. 返信先:@Ys_Category他2人後付けにはなりますが、レク自体はやったんでしょうとしか言えません。ただしそのレク自体の記録も当日の大臣スケジュールを残ってないので断定はできないからやったと見せかける事も可能でしょう。 問題はレク中身に「上司の関与を経て」という発言があって今大問題なのにマスゴミはスルーしてますね

    2023-05-18 03:18:24
  27. 返信先:@bSM2TC2coIKWrlM「上司の関与を経て」とは業界用語であり、「上司が書き直す」という意味です。 見出しだけしか見ないんですねw 慌ててもいませんよw

    2023-05-17 18:55:08
  28. 返信先:@takaichi_sanae総務省情報流通行政局長、そして総務大臣も、『上司の関与を経て』と発言しています。 これは、レク同席者が作成したメモを、その上司が書き換えた事を示すようです。 誰も発言していないことを、上司が勝手に書き加えたりするのは、よくあることだとか。 H27/2/13の行政文書もそうなのでは!

    2023-05-17 12:00:21
  29. 返信先:@konishihiroyuki上司の関与を経て、即ち上司が書き換えてだろ? って、エースが作成したって言ってたよな?

    2023-05-17 05:12:22
  30. #小西文書 総務省情報流通行政局長、そして総務大臣も、『上司の関与を経て』と発言。 これは、レク同席者が作成したメモを、その上司が書き換えたことを示すらしい。 つまり、同席してない上司が勝手に書き換えた文書という事。マスコミは報道しないが。 不正確と高市議員が主張するのも当然。

    2023-05-16 22:36:43
  31. 返信先:@YoichiTakahashi>『上司の関与を経て』~これは書き換えを示唆なんだよ であるならば 「上司が書き換えを指示して、このような文書が残っているのであれば、2月13日に放送関係の"大臣レクがあった可能性が高い"」という支離滅裂な事を言っている状態になると思うんですが大丈夫ですか?

    2023-05-16 16:00:43